胃カメラ検査とは
カメラが先端に搭載されている内視鏡スコープを上部消化管(食道・胃・十二指腸)に挿入して、粘膜を直接観察する検査です。当院の胃カメラ検査では、上部消化管と咽頭内の検査も併せて行っています。組織採取・ピロリ菌感染の有無も確認でき、上部消化管内の疾患を発見して確定診断することができます。ピロリ菌感染が判明すれば、胃がんリスクの確認やピロリ菌除菌治療も行うことができます。当院の胃カメラ検査では、口から検査する経口胃カメラ検査と鼻から検査する経鼻胃カメラ検査のどちらかを選択することができます。
経口胃カメラ検査
鎮静剤を使用したい方、鼻の麻酔が苦手な方におすすめです
経口胃カメラ検査は、喉へ局所麻酔を行い、口からカメラを挿入して検査します。舌根を通る際に咽頭反射が起きることがありますが、当院は先端が細い内視鏡を使用し、慎重に検査を行って患者様に苦痛を与えず楽に検査を受けられるようにしています。また、鎮静剤の使用も可能なため、ウトウト眠った状態のまま苦痛なく検査を受けていただくことが可能です。
経鼻胃カメラ検査
カメラ挿入中の画像が見たい方、当日運転する予定のある方におすすめです
鼻腔に局所麻酔を行い鼻からカメラを挿入して検査する方法です。経鼻胃カメラ検査の場合、舌根を通ることなく検査ができます。嘔吐反射がなく、楽に検査を受けることが可能です。また、経鼻胃カメラ検査の場合は、局所麻酔が1時間程で切れるので当日に運転の予定がある方も安心して検査を受けていただけます。鼻の奥が狭い・出血しやすいなどの場合は経鼻胃カメラ検査には向かないため、経口胃カメラ検査をご案内することがあります。
経口・経鼻内視鏡の比較
メリット | デメリット | |
---|---|---|
経口内視鏡検査 (口から行う胃カメラ) |
|
|
経鼻内視鏡検査 (鼻から行う胃カメラ) |
|
|
当院の胃カメラ検査の特徴
特徴1 経験豊富な内視鏡専門医が行う胃カメラ検査
当院の胃カメラ検査は、内視鏡の検査・治療の経験を重ね、高度な技術を持つ日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医が行っています。最新鋭の内視鏡システムを使用し、精密で丁寧な検査を行うことで患者様への苦痛・不快感を最大限に減らしています。
特徴2 鎮静剤により眠った状態でできる胃カメラ検査
鎮静剤を使用することで、ウトウトしながらリラックスした状態で検査を受けることが可能です。これにより苦痛や不快感がなく力を抜いていられるため、短時間に安全かつスムーズに検査を受けていただくことができます。
特徴3 経口・経鼻いずれかの検査方法を選択できます
当院の胃カメラ検査では、口からカメラを挿入して行う経口検査、鼻からカメラを挿入して行う経鼻検査の2つの方法から患者様ご自身で選択可能です。どちらの検査方法も適切に局所麻酔・鎮静剤を使用し、不快感なく検査を受けることができます。
特徴4 当院では最新鋭の内視鏡システム「EVIS X1」を導入しています
当院では、オリンパス最上位内視鏡システム「EVIS X1」を導入しております。この機種は世界を牽引するオリンパス社が8年ぶりにモデルチェンジを行った最新機種です。高精度かつ鮮明な内視鏡システムで、消化管内の微細な病変も早期発見が可能です。
高性能・新機能を搭載
EVIS X1は独自技術を搭載し、がんをはじめとした消化器疾患の早期発見・早期診断・低侵襲治療の実現を目指しています。消化管内の微細な病変を発見し、短時間に高精度の検査・処置を可能としています。
早期発見が可能なNBI
NBIは、早期食道がん・早期胃がんの発見に高い効果があり、特殊な光を照射して消化管内の毛細血管の僅かな変化も発見しやすいことが特徴です。
液晶ハイビジョンモニターによる観察
精細なハイビジョンモニターに観察中の微細な病変が写し出され、観察位置を変更しても反射や写り込みがなく、短時間で検査ができます。医師の動きが制限されることがありませんので、患者様への負担も少なく済みます。
特徴5 条件を満たしていれば初診当日でも検査ができます
いくつか条件を満たす必要がありますが、初診当日でも胃カメラ検査を受けていただくことができます。いくつかの条件には検査枠の空きの有無、基礎疾患の有無、食事を最後にした時間などがありますので、まずはお電話にてご相談ください。
特徴6 土曜日でも胃カメラ検査を受けることができます
当院では土曜日でも胃カメラ検査を受けていただけるように検査枠を設けています。
胃カメラ検査を受けるべきタイミング
胃がんは早期に発見することが難しく、がんでの死亡原因の上位にあります。しかし、早期発見できれば楽な治療で完治が見込めます。早期胃がんの発見には胃カメラ検査が有効であるため、ハイリスクの年齢になったら自覚症状がなくても検査を受ける必要があります。当院では胃がんのリスクが上昇する40歳を越えたら、胃カメラ検査を受けていただくようお勧めしています。
胃カメラ検査を早めに受けた方が良いと思われる方
- 40歳以上だが、胃カメラ検査を受けたことがない
- 胸焼け、胃痛などの胃周辺に自覚症状がある
- 喫煙、飲酒の習慣がある、または過去にあった
- 胃がん、ピロリ菌陽性の方がご家族にいる
当院の胃カメラ検査は、鎮静剤を使用し、眠ったまま受けていただくことも可能です。検査に対して不安がある場合はお気軽にご相談ください。
胃カメラ検査で見つかる疾患
咽頭の疾患 | 咽頭がん、咽頭ポリープ、粘膜下腫瘍、壁下性圧排 など |
---|---|
食道の疾患 | 食道がん、逆流性食道炎、バレット食道、裂孔ヘルニア、食道びらん など |
胃の疾患 | 胃がん、胃炎、萎縮性胃炎、胃潰瘍、胃ポリープ、胃アニサキス症、急性胃粘膜障害、ピロリ菌感染 など |
十二指腸の疾患 | 十二指腸がん、十二指腸潰瘍、十二指腸炎 など |
胃の症状と胃がん
胃の症状は日常的起こりやすく、市販薬で症状が改善することもあり、医療機関への受診が遅れてしまうことがあります。初期の胃がんはほとんど症状を起こしませんので、症状が現れた時にはかなり進行してしまっている可能性があります。慢性的に胃の症状がみられる場合にはお早めに消化器内科を受診してください。
胃がんは早期に発見できれば、生活やお仕事へ支障が及ぶことなく楽な治療で完治を見込めます。
胃がんの主な原因はピロリ菌感染です。胃カメラ検査では、胃の粘膜を直接観察することができ、ピロリ菌感染の有無を確認することができます。
胃炎を繰り返しているなどピロリ菌感染が疑われる場合には、胃カメラ検査を受けて胃がんの予防に繋げましょう。
当院では、日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医が鎮静剤を使用して眠ったままできる苦痛の少ない胃カメラ検査を実施しております。胃の症状にお悩みの際はお気軽にご相談ください。
胃カメラ検査の流れ
1事前検査・問診
胃カメラ検査を安全に受けていただくため、患者様の常用薬・薬のアレルギーの有無を確認します。その際、お薬手帳など服用中の薬が確認できるものをご持参ください。血液検査を行い、全身状態や感染症の有無を確認することがあります。患者様の健康状態によってはレントゲン検査・心電図検査も併せて行うことがあります。
2検査の準備
中断できない薬を服用する際は、少ない水分で服用するようにしてください。
緑内障・眼圧が高い・心臓病・不整脈・糖尿病などの既往症がある方は事前にお申し出ください。
ご自身で車を運転してのご来院はご遠慮ください。
※送気によってお腹が張るため、可能であればお腹周りにゆとりのある服装でお越しください。
3前処置
胃の中をきれいにする薬を飲みます。
経口内視鏡の場合はマウスピースを咥え、喉の麻酔をします。
経鼻内視鏡の場合は鼻の通りをよくするための点鼻薬の噴霧と鼻の麻酔をします。
4検査
喉、首、肩の力は抜きます。唾液は飲み込まないで外に出すようにしてください。げっぷもなるべく我慢します。
経鼻胃カメラ検査の場合は、検査を受けながらモニターを見ることができ、医師と会話も可能です。
医師の判断によって組織検査・ピロリ菌検査などを行う場合があります。
5検査後
検査当日の激しい運動はお控えください。長風呂は避け、シャワー程度で済ませるようにしましょう。